おうち時間のすごし方(2022/05/19)
こんにちは。
在宅支援センターです。
ゴールデンウィークが終わりましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか。
コロナ渦で休日の過ごし方が変化してきていると感じています。
昨年のゴールデンウィークは、どうしていたんだろうと思い出すと、
庭の手入れをしていました。
20数年生えていた芝生を思い切って抜いて、かわいい小さな花が咲く
タイム(ロギンカリウス)を植えてみました。
そして、1年経過し、育ったタイムを観て元気がもらえた気がしています。
コロナ禍でありまだまだ大変な日が続きますが、以前より草花を観て癒されること
が多くなったと思います(年のせいでしょうか・・・)
今、できることを楽しみながら、おうち時間を上手に過ごしていこうと思う今日この頃です。
Before(2021年5月)
After(2022年5月)
(在宅支援センター)
笑うことが免疫力アップ(2022/05/13)
2021年8月1日に介護福祉士として入職させていただき
半年以上が過ぎました。
回復期リハビリ病院での勤務は初めてで
不安、とまどい等沢山ありましたが
病棟の皆さんが親切にやさしく接してくださり
毎日頑張れます。
また、患者さまがリハビリを頑張っている姿をみると
「私も頑張らないと」と励みになります。
1日1回笑うことが免疫力アップになると思っているわたし
何か1つでも患者さまが笑顔になっていただける様にと
時に距離感がうまく取れないこともありますが
これからも経験を重ねて、皆さんに迷惑かけいないように
頑張っていきたいと思います。
(看護部 3病棟)
院内の植木に心いやされます(2022/05/06)
こんにちは。
医事課です。
5月に入り随分と暖かくなりました。
院内の植木も緑に染まりました。
今年のGWは人によっては10連休を
取ることができる日程でしたが皆さまは
3年ぶりの制限のないGWをどのように
過ごされたでしょうか?
わたしはGW中は勤務でしたが
院内の植木のきれいな花に心いやされたので
まだまだ世間ではコロナコロナの大行進ですが
一層感染に気をつけてがんばります。
(医事課)
集まれ!徳リハの金のたまごたち(2022/04/26)
皆さんこんにちは、リハビリテーション部です。
リハビリテーション部では、先日、オンラインにて新入職者の集いを入職前に開催しました。
先輩セラピストとの交流会を通して、当院入職前までの疑問解決をして安心して入職することができるように企画しました。
実際に参加した金のたまごたち13名は、新生活や入職前の不安を共有したり、配属先の先輩と話をすることができ、
和気あいあいと有意義な時間を過ごしていました。
来年度もリハビリテーション部では就職説明会等のリクルート活動に様々な新しい企画を考えています。
乞うご期待を!
※Instagramでも随時発信していますので、回復期リハビリに興味のある学生さんやセラピストの方は、是非フォローよろしくお願いします🤲
特にOT・STの方をお待ちしております!
(リハビリテーション部)
新人 社会福祉士です。(2022/04/20)
こんにちは。
今回は地域連携部が担当させていただきます。
この度4月より地域連携部で勤務させていただくことになりました新人 社会福祉士です。。
私は趣味が水泳だったのですが、今は近くにプールがなく泳げていません。
もともと運動することが好きで、最近はソフトボールを始めてみました。
球技が得意ではないので、できるようになるまではまだまだ練習が必要そうです。
入職して3週間、初めてのことばかりで、新しい環境に慣れるまで時間がかかると思いますが
1日でも早く先輩方に近づけるよう精進してまいりたいと思います。
(地域連携部)
日々精進してまいります。(2022/04/14)
こんにちは。
今回は4病棟看護部が担当させていただきます。
4月に入職し、2週間が経ちました。
回復期リハビリテーション病棟での看護は初めての挑戦で不安もたくさんありましたが
先輩職員の皆さんの温かいサポートのおかげで病棟の雰囲気や仕事にも徐々に慣れてきました。
日々学ぶことも多く新しい発見でいっぱいです。
まだまだ未熟ですが、患者さまの力になれるよう日々精進してまいります。
(看護部 4階病棟)
休日の楽しみ(2022/04/07)
こんにちは☺ 事務部 総務課です。
まだまだ新型コロナウイルス感染症が落ち着く気配がありませんので、引き続き感染対策が必要ですね。
このご時世なので、子どもたちをどこかへ遊びに連れていくこともなかなかできず、我慢ばかりの日々で、
休日に近所の公園に連れて行くことくらいしか遊ばせてやれないのが、親としても辛いところです。
ですが、子どもたちは「公園やお散歩に行くよー!」と声をかけるととても喜んでくれて、
公園の中を兄妹で元気に駆けまわったりしています☺
早く県外等にも気軽に出かけられる日々が来てほしいですね☆
(総務課)
八代の鶴(2022/03/15)
山口県の八代に毎冬飛来する鶴を見てきました。
今年は、飛来数が多かったようです。
このように、冬に食べるものがあるところまで2000kmを飛んで南下してきています。
人通りから離れたところに何羽かいました。
すべて、本物ではないと監視員の方から。
撮影した角度が違いますが、左の3羽だけ本物で他はデコイでした。
毎年、飛来数が減ってきて、鹿児島の出水の方で越冬しているのではといわれています。
出水にも見に行くことがありましたが、ほんとに人を警戒しているのか、
すぐ頭上を滑空して降りてきます。
鳶やカラスより大きい影ができるのでびっくりします。
(放射線科)
院内勉強会(2022/03/08)
こんにちは薬剤科です。
徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。
さてこの度、院内勉強会を開催していただきました。
院内といってもこのご時世のため、web開催でした。
おかげさまで、お家からでも参加できるようになりましたので、
さまざまなな職種の人に参加していただきました。
内容は心不全の病態と治療、心電図の見方。
専門的な内容で少々難しい箇所もありましたが、大変勉強になりました。
これからも、いろいろな病態の患者さまに対応できるように、
コツコツと勉強して行きたいと思います。
(薬剤科)
周南市 通所型サービスについて(2022/02/16)
みなさん、こんにちは
今回は在宅支援センターが担当します。
当院では昨年10月より、毎週木曜日午後に周南市の短期集中通所介護(通所型サービスC)
というサービスを1階リハビリ室で行っています。
通所型サービスCとは転倒への不安があり外出が難しくなってきている方、
やりたいことがあるけど痛みで動けない方、生活は出来ているけれど筋力の衰えを
感じている方などが対象(介護保険の対象でなくても利用可)で週1回の通いで、
3カ月後に元のくらし、ありたい姿になるための短期集中型のサービスです。
自宅での生活の評価をおこなった上で、週1回面談を中心に介入し、利用している方
自身がどうなれば元気なれるか、どういった運動・活動をすればよいかなどを一緒に
考え自分自身の健康寿命を延ばす為のセルフマネジメント力を高めてもらいます。
また1時間30分の利用時間の中で、
①運動機能向上プログラム
②口腔機能向上プログラム
③日常生活動作プログラム
④いきいき百歳体操
⑤社会参加プログラム
などを多数用意し運動ブースを用意することで、自ら選択し取り組めるように工夫をしています。
今までに2名の利用者さまが卒業され、元気に地域に戻っていかれました。
まだまだサービスを開始したばかりでスタッフも日々迷いながらサービスの質の
向上に努めていますが、周南市の地域の方が少しでも元気になれるように、
いつまでも住み慣れた地域・場所で過ごすことができるように日々取り組んで
いきたいと思います。
通所型サービスが気になった方は周南市および各地域包括支援センターにお尋ねください‼
(在宅支援センター)