キャンプに行ってきました(2023/05/08)
皆さんこんにちは!
日に日にあたたかさが心地よく感じられるようになってきました。
まだ肌寒いこともあるので、こたつを片付けてしまったことを後悔してしまう日もありますが・・
先月末に子どもたちとコテージへキャンプに行ってきました。
キャンプとは言っても寝具などは揃っているので、とても快適です。
ちょうど桜の満開~終わりかけの時期で素敵な時間を過ごすことができました。
とは言いつつも・・お目当てはやっぱり花より団子でバーベキュー!
炭火で焼いたおにぎりやお肉はとっても美味しかったです。
焼きマシュマロやチョコレートフォンデュに子どもたちは大喜び!少し炙るだけなのに満足感は満点。
また来年も桜の時期に行けるといいなぁと思いながら、子どもたちに囲まれて眠りにつく時間は本当に幸せでした!
皆さんも素敵な春を満喫してくださいね。
(地域連携部)
久しぶりの魚釣り(2023/04/11)
こんちには。
総務課です。
先日、休みの日に子供を連れて魚釣りへ出かけてきました。
久しぶりの釣りで、釣れるのか不安でいっぱいでしたが
朝から夕方までで、わずか6匹!小さいですがゲットすることが出来、
何とか父の面目を保つことが出来ました。
夕方には防波堤からみる夕日がとてもきれいだったので「パチリ!と一枚」
また休みの日には、チャレンジしてみます。
(事務部 総務課)
走る!鉄道模型(2023/04/04)
防府市青少年科学館ソラールで開催されていた「走る!鉄道模型展」へ子ども達と言っていきました。
プラレールが走っているのかな~くらいの感覚で行ったのですが、
1/80サイズの鉄道模型をコンピューター制御による自動運転と、
手動運転の2つの走行方式で走るというものでした。
電車が大好きな子ども達は電車が走ってくると「きたよー!きたー!」と大興奮でした。
他にも科学や物理の様々な体験ブースがあり、目をきらきらさせながら、たくさん遊んでいました。
4月は「食品サンプル展~さわって、撮って、科学する!~」が開催されるそうです。
未就学児無料なのが親としてはありがたい…。
また行ってみようと思います。
(事務部 保育課)
一大プロジェクト(2023/03/14)
日に日に暖かさが増してきて、春の訪れを感じるようになってきましたね。
今年は桜の開花も早いようで、今からお花見が楽しみです。
今回はリハビリテーション部2病棟が担当させていただきます。
昨年から生和会の中国地区5病院合同の大きなプロジェクトが発足しています。
そのプロジェクトとは患者さまがより良い病院生活を送れるようにするために、
リハビリウェアとナイトウェアの開発を行っています。
某スポーツメーカーと被服メーカーの協力の下、なるべく早く皆さまのもとへ届けられるよう、
プロジェクトメンバーで協力して開発を進めていますので楽しみにしていてください。
試作品はかなり良い物になっています!
(リハビリテーション部 2病棟)
過ごしやすい季節になりました(2023/03/07)
こんにちは。
薬剤科です。
寒さもようやく和らぎ、過ごしやすい季節となってまいりました。
最近は、外に出ることも苦にならないほどとなりましたので、
趣味の散歩も再開し、冬の間に蓄えた脂肪の燃焼に日々励んでおります。
さて、今回は徳山リハビリテーション病院に隣接する「周南西緑地」を散策いたしましたのでご紹介したいと思います。
西緑地には、遊歩道、菖蒲園、万葉の森などがあります。
現在は自然林の公園となっていますが、もとは90年前に開設された京都大学の演習林だったとのことです。
当院からは東側の大きな池のある公園が近く、春には桜やつつじが、初夏には菖蒲や睡蓮が咲く風光明媚なスポットです。
山を挟んで西側にも池があり、そこには縄文時代に咲いていたといわれるハスが夏の朝には綺麗な花を咲かせます。
また、この付近ではときどきですが、カワセミを見る事ができます。
遊歩道はとても歩きやすく整備されていますが、山道にも入ることができます。
山道を進むと、「徳山桜」と言われる樹齢50年以上のヤマザクラが植えられています。
13枚の花びらの珍しい品種とのことで、これから開花の時期を迎えます。
季節ごとに楽しめ、気分転換にもなりますので、近くにお立ち寄りの際はぜひ散策してみてください。
(薬剤科)
桜を見に行ってきました(2023/03/01)
上関にある城山公園へ河津桜を見に行ってきました。
まだ、満開にはなっていませんでした。
この、城山公園は、能島村上水軍の上関城があったところだそうです。
上関海峡を航行する船から税と称して、銭の徴収を行っていたそうです。
見張りに都合の良いところですね。
(放射線科)
我が子の成長!!(2023/02/14)
みなさまこんにちは
酷寒の日々、春の訪れをひたすら待つ今日この頃です。
こんな寒い日には温かい食べ物が食べたくなりますが、
猫舌で食べられないのがちょっとした悩みです。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
最近次男が離乳食を食べ始めました。
長男の時は離乳食を食べてくれず、手こずりながら食べさせておりましたが、
次男は食欲旺盛でパクパクと食べてくれ、私自身うれしく離乳食を食べさせる時間が楽しいです。
そんな次男が泣くと真っ先におもちゃを持って行き、頭をなでてあげたりと可愛がってくれる長男です。
おもちゃとは言っても長男のお気に入りの消防車やショベルカー、電車などの乗り物のおもちゃを持って行きます。
それでは泣き止まないだろうなと思いつつ、そんな姿を見て微笑ましく、小さいながらに弟を大切に思い優しい長男に感動しています。
二児のパパとして今後も仕事に育児、家事に頑張っていこうと思います。
(看護部 2病棟)
節分(2023/02/08)
こんにちは!
託児所「じゃんぷ」です。
託児所では今年もこの季節恒例となった節分の製作を行いました。
今年の鬼さんはジャーン!!
かっこいい車の上に乗って、茶髪にサングラス、さらには高級腕時計まで身に着けた、とってもおしゃれな鬼さんです。
職員が細部にまでこだわり、丁寧に作り上げられた愛情たっぷりの鬼さん。
例年の鬼さんにはない愛嬌たっぷりの表情もとても素敵ですよね。
例年泣いてしまう子もいるのですが、今年はほら!こんなに素敵な表情で集合写真が撮れました。
おそろいの鬼衣装も身にまとい、子ども達もとっても嬉しそうな表情でしたよ(*^^*)
そして託児所にはこんなにおしゃれなカフェもオープンしました!
こちらも職員が細部にこだわり、作り上げたおままごとカフェのお店です。
おままごとの食材も職員の愛情たっぷり手作りです。
子ども達もこんなにのりのりな表情でおままごとを楽しんでいます。
皆さま、ぜひかわいい店員さんがいる「じゃんぷカフェ」へお越しくださいね!
(保育課)
地元を離れて山口県で初めての年越し(2023/01/17)
こんにちは
4階病棟 新人理学療法士です。
地元島根県を離れて山口県で初めての年越しをしました。
毎年初詣で出雲大社は大賑わいですが、ここ数年はコロナで人数が減っています。
私も今年、出雲大社に初詣には行けませんでしたが、来年こそは地元の友人と一緒に初詣に行きたいです。
2022年を振り返ると初めて尽くしの年でした。
理学療法士の免許を取得し1セラピストとして患者さまと接すること、
患者さまが入院してから退院するまでのサポートなど様々な経験をしました。
自分が考えたリハビリプログラムで患者さまがどこまで回復するのか、
患者さまの要望に添えるのかなど不安に思うことが沢山ありましたが、
先輩方と相談しながら退院までサポートすることが出来ました。
未熟ながらも患者さまを受け持つ機会が増え大変なこともありますが、
一日でも早く元気になって頂けるように努めております。
知識も経験も乏しく1人前になるにはまだまだ時間はかかりますが
知識を身につけることももちろんですが、様々な経験を経て成長し患者さまに
より良いリハビリを提供して行けるよう今後も精進していきたいと思います。
(リハビリテーション部 4階病棟)
謹賀新年(2023/01/04)
新年明けましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては、ご多幸な新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年もより良い病院となるよう職員一同より一層の精進をいたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。