スタッフブログ

リハビリ・ケア合同学会に参加して(2023/11/28)

こんにちは!

 

2病棟の作業療法士です。

今回は、先日参加してきたリハビリ・ケア合同研究大会についてお話させていただきます。

本学会は急性期や回復期や維持期のセラピスト、看護師や医師を中心に、各施設で行われて

いるリハビリや介入について報告する学会です。

 

その中で、私は当院で介入したリハビリについて、症例報告させていただきました。

発表では、様々な方と意見交換することができ、自身で気づくことができなかった視点での

意見もいただくことができ大変勉強になる機会となりました。

 

2000名近く参加する本学会での発表は緊張しましたが、先輩たちの温かいサポートもあり

無事に終えることができました。

発表以外でも、看護師の方や多業種の方の考え、各施設での取り組みについても聞くことができ

臨床での介入についてとても勉強になりました。

 

当院では、勉強会や研修なども行われており、若年層の方のフォローも充実しているので働き

やすい環境だと思います。

来年度は5年目になるため、その他学会でも発表できるよう引き続き頑張っていきたいと思います。

 

 

(リハビリテーション部 2階病棟)

建築の魔法に魅了されて(2023/11/24)

こんにちは、総務課です。

 

みなさん芸術の秋ですね

 

先日、周南市立徳山駅前図書館と島根県芸術文化センターなどを手掛けた

日本を代表する建築家の一人、

内藤廣氏の展覧会が開催されている島根県益田市まで足を運びました

 

いつも利用している駅前図書館は、木の温もりを感じさせる長いテラスと、

全面ガラス張りの美しいデザインが特徴的で、街のリビングのように

とても寛げる空間です。建物自体が芸術品のようです

 

 

今回訪れた島根県芸術文化センターも、内藤氏の斬新な発想が躍動していました。

美術館ロビーの天井の曲線、水の鏡を配した中庭の空間配置、屋根や壁面に

使われている地元の石州瓦など、芸術と建築が一体となった見事な調和を

生み出していました。

特に大ホールのデザインは、空間が語り合うような感動を覚えました

 展覧会では、実現した建築物の模型や図面、それらに込めた思いが語られていましたが、

採用されずに未だ実現していないアイデアも残念な思いと共に数多く展示されていました

 

内藤氏の建築作品を通じて、空間が持つ力や建築の深淵なる美に触れ、感動が胸を満たしました。

建築と芸術が交わり、新しい世界が広がる素晴らしい体験でした

  

(総務課)

もみじで感じる季節(2023/11/06)

こんにちは!

今回は薬剤科が担当です

 

私は10月に育児休業が終わり、仕事復帰しました。

そして11月より医事課から薬剤科へ異動となり、

新しい業務に戸惑いながらも

優しい薬剤師さんにご指導を頂きながら楽しく仕事をしています。

 

育児に仕事、忙しく過ごしていると

毎日があっという間に過ぎていきますね。

写真は我が家のもみじの木です。

葉が黄色っぽくなり、季節の変わり目を感じました。

もみじの葉は緑色(夏)、黄色(秋)、赤色(冬)に変化します。

植物から季節を感じることが私の楽しみです。

夏は2日に1回、水やりを頑張った甲斐あります(o^^o)

 

日に日に寒くなり、外出時は上着が必要ですね。

風邪などひかれませんよう、どうぞご自愛ください。

 

(薬剤科)

在宅支援センターの素晴らしい作品(2023/10/24)

こんにちは。

在宅支援センターからお届けします。

10月に入った途端、朝晩の冷え込みや日中の気温も低くなり、夏から突然に冬が来たようですね。

くれぐれも体調管理に気をつけて下さいね。

さて、通所では利用者さまの中で絵がとてもお上手な方がいらっしゃり、

自分のお洋服に書いて制作されて見せて頂いたこともあります。

今までに描かれた作品の素晴らしさを皆さまにもお伝えしたいと思います。

とても素敵な絵です。

この作品を見て心が癒されました。

ウサギの絵は職員に書いて下さり名札の中に潜まして大切にしています。

元気を頂きました。ありがとうございます。

 

また現在、通所内にて植物を育てており、利用者さまにも興味を持っていただきながら、

自宅にて育てる楽しみを実感して頂いています。

多肉植物の子供たちを利用者さんが自宅に持ち帰り育てておられます。

今後の成長を楽しみにしていて下さい。

 

(在宅支援センター)

季節の移ろい(2023/10/17)

こんにちは!

託児所「じゃんぷ」です。

今年の夏は連日の猛暑日で、とても暑い夏でしたね。

でも少しずつ気温が下がり、風が心地よく感じられるようになってきて、季節が秋に移ろいゆくのを感じます。

そんな暑かった今年の夏

託児所では朝顔を栽培し、とっても立派な花が咲きました。

その朝顔を使って子ども達は思い思いにおしゃれをして頭に飾る子もいれば、その花を使って色水遊びを楽しんでいました。

 

そしてそんな楽しそうな子ども達に引き寄せられたのかバッタやダンゴ虫も遊びに来ました。

虫が大好きな子ども達は興味津々で触ってみたり、話しかけたりしていましたよ。

 ようやく暑さも和らいできたので病院の周辺を散歩しました。

展望庭園に行ってみんなで楽しく遊んだり、患者さんの育てられたプランターを見たりして、お話しすることを楽しんでいましたよ。

これからも様々な経験を通じて子ども達と思いを共有していきたいなと思います。

 

(保育課)

シュミレーションゴルフ(2023/10/10)

今回は2病棟の看護師が担当します。

 

先日シュミレーションゴルフに行ってきました。

 

夫の影響で1年前からゴルフを始め、毎月1度はコースに出ることを目標にしていましたが、7月・8月と暑さに勝てずお休みしていました。

そんなときにシュミレーションゴルフの施設が県内にあると知り、初挑戦してきました。

 

自分のフォームやボールにクラブが当たる瞬間を映像で見ることができ、たくさんの課題が見つかりました。

最近は Youtubeで動画を観ながら、どのようにしたら飛距離が出るのかと勉強しています。

今まではこれといった趣味もなく退屈な日々でしたが、社会人になってから何か熱中できることが見つかり嬉しく思います。

 

仕事にプライベートにこれからも頑張っていきたいと思います。

 

(看護部 2病棟)

産後パパ育休(2023/09/21)

今回は4病棟の理学療法士です。

私は昨年に長男が誕生し、産後パパ育休と育児休暇の制度を活用しました。

出産の際は立ち合いも行え、感動しました。

産後パパ育休はは昨年から始まった制度ですが役所への申請などあり、

出産直後の休暇で助かりました。

その後は、休みの中でミルクをやったり、オムツを変えたり初めてのこと

ばかりであっという間の4か月でした。

制度を活用しての育児の経験は代え難いものです。

今ではハイハイレースで5位入賞するなど成長の過程を見ることができ

自身も成長できました。

(リハビリテーション部 4病棟)

別府弁天池へ行ってきました(2023/09/12)

山口県美祢市にある別府弁天池へ行ってきました。

とても澄んだ水で、光の反射で、コバルトブルーに見えます。

美祢市といえばカルスト台地があります。雨水がその石灰岩で濾過されて

カルシウムを多く含んだ水が池の水だそうです。

この池の色は青色の光のみが反射するためコバルトブルーに見えるそうです。

猛暑の炎天下でしたので、コバルトブルーがはっきり見えました。

曇りだと反射が弱く色があまり見えてこないそうです。

周辺は木陰と池の水が流れていく溝がある歩道で真夏でも涼しいところでした。

途中から観光バスの団体客がいらしたので写真だけ撮って退散しましたが、

池を見る方向によって色合いが変わって見えます。

 

(放射線科)

猛暑日!(2023/08/23)

こんにちは。

今回は医事課が担当になります。

 

暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

毎日気温が高く、我が家の犬は日中散歩も控えて家で過ごしています。

暑い日の表現ですが、

25度以上の日を「夏日」

30度以上の日を「真夏日」

35度以上の日を「猛暑日」というとのことです。

 

特に都心部では8月に入ってから30度未満の夏日が無かったようで今年の暑さが目に見えてわかります。

皆さまもこまめな休憩や水分補給を欠かさず残りの夏を乗り切りましょう。

(医事課)

新人 言語聴覚士です。(2023/08/15)

こんにちは

3病棟に所属しております。新人 言語聴覚士です!

今年の夏は記録的な暑さに見舞われる日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

夏といえば甲子園!!

現在開催されている甲子園では全国民の胸を熱くするような戦いが繰り広げられています!

チーム一丸となって勝利をつかみに行く姿に「私もがんばろう!!」と日々背中を押されています!!

 

この度4月に入職し、はや4か月がたちました。

入職当初は不安や緊張で胸がいっぱいでしたが、職種関係なく声をかけてくださる先輩方や暖かな笑顔で

迎えてくださる患者さまのおかげで少しずつ打ち解けていくことができました。

今では徳リハの元気いっぱいの雰囲気の中でエネルギッシュに仕事を行うことができています。

 

臨床の場では、新しく覚えることやわからないことが多くあり悩むこともたくさんあります。

わからないことは積極的に先輩に相談し、助言をいただきながら日々学んでいます。

先輩に頼ってばかりにならないよう自分の知識も広げていこうと業務後には同期で勉強会を行っています。

今後も挑戦心を忘れず1歩ずつ成長していきたいです。

 

自身の目指している「患者さまの心に寄り添えるセラピスト」になれるよう患者さまの目線にたつことを忘れず、

これからも明るく笑顔で頑張っていきたいと思います。

 

(リハビリテーション部 3病棟)