スタッフブログ

(2022/06/21)

こんにちは。託児所「じゃんぷ」です。

初夏の暑さ増す中、子ども達は元気一杯に過ごしています。

さて先日、託児所のベランダを一新!
新しい砂を足したのと、人工芝を一新!
きれいなものに変えました。

ふかふかの芝と砂に子ども達も大喜び!
たくさんの砂に子ども達も日々「何作ろうかな」「何して遊ぼうかな」
と想像力を膨らませているように感じます。

ふかふかの芝はベランダで走って転んでも安全で子ども達も元気に活動することができます。
そのベランダでは昨年に引き続きプランター栽培を行っています。
毎日、子ども達自らが水をあげ、大きくなっているのを日々一緒に温かく見守っています。

ある日子ども達の目線でカメラを向けてみました。
子ども達同士がプランターの作物を通し、和やかな時間が流れていることが感じとれますね!

夏に向け収穫が楽しみです♪

(事務部 保育課)

梅雨(2022/06/14)

こんにちは。
今回の担当は2病棟看護部です(^_^)

ついに毎年恒例の梅雨が
今年もしっかりやってきましたね。

患者さまとも「雨ですね」「じめじめしますね」なんていう会話をあちこちでしています。

みんなから嫌がられる(?)ことの多い梅雨ですが、
わたしも割と結構嫌です。(笑)

しかし、梅雨のおかげか何のおかげかわからないですけれど、
先日、かたつむり🐌と出会えました。

塀にぺとってくっついていたんですけれど、久しぶりに本物を見た気がします。
昔はよく見つけていたのに、最近ではレアキャラではないですか?

日本にいるかたつむりは約800種類にもなるそうです🐌
大きさや巻き方などから見分けることができ、
山口県に生息しているのはウスカワマイマイやニッポンマイマイなど🐌

ぐるぐるしたお家の中には、肺や心臓などの大事な臓器を詰め込んでいるそうなので
いいお家だからと無理矢理奪おうなんてことはしてはいけないですね🐌
気をつけます🐌

みなさまも、じめじめした梅雨の日々にも、楽しみ🐌を見つけながら過ごせますように(^_^)

(看護部2病棟)

水無月(2022/06/13)

6月に入り梅雨の時期になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

日本では明治初頭より陽暦(新暦)を採用し、1年の12ヶ月を数字で表しています。
今月は「6月」。
それまでの旧暦では和風月名と呼ばれる季節感のある名前で各月を表現していました。
旧暦で表すと今月は「水無月」です。

梅雨で雨が多くなるこの時期に「水が無い月」とはなぜ?と思い調べてみました。
諸説あるようですが、「水無月」の「無」は「の」にあたり「水の月」の意味になるようです。
また、田植えが済んで田に水を張る月なので「水張月」、雷の多い時期でもあるので「鳴雷月」
雷や稲妻は神が姿を現しているとも考えられたため「鳴神月」とも呼ばれたようです。

他にも「風待月」「涼暮月」「蝉羽月」等々。どうしてその名になったのかな?と想像するような
趣のある呼び名が多くあります。

雨が多く、湿度も高くなる季節ですが、由来を調べたり、想像してみたりして過ごすのも楽しそうだな
と思っています。

みなさんも、ご体調を崩されないよう水無月をお過ごしください。

(医療クラーク課)

新人 作業療法士です。(2022/06/03)

こんにちは。

4病棟 新人作業療法士です。

 

4月に入職してから1ヶ月が経ち、いまだ緊張はしていますが少しずつ環境に慣れてきました。

4月いっぱいは、新人研修として学生と社会人の違いや社会人としてのマナーから

セラピストとして働いていく上で必要な知識を学ばせていただきました。

5月になり、分からないことは先輩方にアドバイスを頂き、先輩の姿を参考にしながらリハビリの介入を行っています。

 

沢山迷惑をお掛けしたり、上手くいかない事ばかりで悩む事が多いですが、先輩方が優しく指導して下さるため

安心して業務に取り組めています。

仕事以外では、何かあれば友達に相談したり、休みの日はなるべくリフレッシュしてオンオフの切り替えが出来るようにしています。

 

リハビリを行っていく中で先輩方、患者さまから学ぶ事だらけの毎日です。まだまだ不安な事が多くありますが

患者さまに笑顔になって頂けるようなリハビリを提供出来るセラピストになれるよう、これから精進していきたいと思います。

 

(リハビリテーション部 4病棟)