体制・特色・取り組み専門性でみる徳リハ
リハビリ機器
-
リコロール/ニューアシスト(免荷式歩行補助機器)
下肢の装具などを併用し、歩行練習を行います。重症な患者さまでも積極的な運動療法を実践可能にできます。
-
CoCoroeAR2(上肢リハビリ装置)
電気刺激や振動刺激などを併用しつつ、麻痺手の重さを免荷し、運動を促通させることのできる上肢のリハビリロボットです。
-
ドライブシミュレーター(HONDA)
退院後の在宅生活で自動車運転の必要性がある方に対して、再び運転が再開できるようにリハビリするための機器です。
-
IVES/PAS(電気刺激装置)
が動かしたいと思った筋肉への電気信号を読み取り、その刺激を増幅させて筋肉に伝えます。脳卒中のリハビリの効果を上げる電気刺激装置として用いられます。
-
筋力トレーニングマシン(HUR)
独自の方法で開発された空気抵抗を利用した空圧式筋力トレーニングマシンです。運動の速度に関係なく常に一定の抵抗を与えることのできるマシンで、目的の運動に合わせて3種類のマシンがあります。
-
レッドコード
天井から吊るされたロープを用いて、医療・予防・スポーツパフォーマンスの向上など様々な用途で用いることのできる機器です。
-
ゲイトジャッジシステム
歩行中の足の動きを分析できる機器です。歩行時の足の動きがデータにより視覚化できます。
-
舌圧測定器(JMS)
食事を摂るために必要な舌の力を数値化できる機器です。
-
高次脳機能バランサー
見当識や記憶、注意など多様なトレーニングメニューが用意されており、総合的に機能障害へのアプローチが実施できます。また、患者さまごとにアカウントを作成し、日々の結果を振り返ることもできます。
-
SRソフトビジョン
各種クッション:座圧分布測定を行う機器で、姿勢保持の評価や褥瘡の予防、シーティングなどを行うに必要な計測が可能です。また、座圧や姿勢に適合したクッションが選定できるよう様々なクッションを導入しています。
-
ウォーターエルゴメーター
水の抵抗を利用したエルゴメーターです。負荷を20段階に設定でき、目的に合わせて上肢、下肢のどちらものトレーニングが可能です。
-
MOMO
一定の高さで上肢を支え、水平動作や肘の屈伸をサポートしてくれる機器です。脊髄損傷や筋ジストロフィーなどの病気の症状に適応します。実際の食事や整容の場面でも使用することができます。