「第35回中国・四国アルコール関連問題学会」に参加して(2018/08/29)
まだまだ暑い日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは地域連携部が担当させていただきます。
8/24~25に宇部市で開かれた「第35回中国・四国 アルコール関連問題学会」に
参加してきました。会場はCOCOLAND…
そう、常磐公園近くの大きなプールがある所です。
夏休みでもあるため、会場の駐車場はプールに遊びに来た親子連れがたくさん!
楽しそうに遊ぶ子供たちの歓声があがる横で、学会が開催されました。
今回のテーマは“発達障害と依存症”ということで、発達障害のある方が依存症の治療を
行う上での課題や医療機関の取り組みについて学んできました。
「依存症」「発達障害」「アルコール問題」と並べると、リハビリ病院とは
ちょっと離れた世界のように感じられる方も多いかと思います。
でも、リハビリ病院で出会う患者さん1人1人の状態や抱える問題が異なるように、
ちょっと離れた世界に感じる精神科医療の世界も、個別性を大切にした関わり方を
基本とするという点では同じ
病院内の多職種、地域の関係機関と連携しながら支援していくという点も同じ。
学びは多いと感じています
ソーシャルワーカーは制度の理解も重要な職種ですが、広い視野で支援を行えるよう、
色々な研修に参加し、自己研鑽に励んでいます。
隣のプールの歓声はちょっとだけうらやましかったですけどね…。
(地域連携部)
朝顔の花が咲いてる♪(^^)/(2018/08/21)
みなさまこんにちは。
立秋とは言え、まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
2歳の娘が花にとても興味を持つので先月一緒に朝顔とおじぎ草を植えました。
朝と夕方に水やりの日課をつくり、毎日娘にしてもらっています。
どんどん成長していく花がかわいいようで、たくさん話しかけて喜んでいます。
先日、やっと朝顔の花が咲いているのを発見し、「やったー!」と大喜びしている娘の姿をみて
成長したな・・・と実感しています。
今回を機に、季節ごとに花を植えて娘と一緒にお世話をしていこうと思います。
(看護部 4病棟)
リフレッシュしてきました!(^^♪(2018/08/15)
リフレッシュしてきました。
奈良・和歌山へ行ってきました
高野山から熊野古道、那智の滝に谷瀬のつり橋とめぐりました。
谷瀬のつり橋は長さ約300メートルで高さが50メートル。
つり橋なので下はしっかり見えるし、揺れます。
早く渡りきりたいのですが、足がすくんでなかなか進まない人もいて時間がかかりました。
地元の人はこの橋を自転車や原付に乗って渡るそうです。
連日、好天に恵まれましたが、やっぱり暑かった。
まだまだ、暑い時期が続きますので、みなさまお体にお気をつけください
(総務課)
「3学会合同呼吸療法認定士」資格取得(^_^)v(2018/08/08)
場所によっては40度を超えるような
猛暑が続いていますが
皆様、元気にお過ごしでしょうか?
今回は2病棟リハビリスタッフが担当させて頂きます。
私は昨年「3学会合同呼吸療法認定士」という資格を取得させて頂きました
人は眠っている時も、起きている時も絶えず呼吸をして
酸素を取り込み二酸化炭素を吐きだす事で生活を営んでいます。
普段の日常から切っても切り離す事は出来ないものです。
その様な呼吸の機能が低下すれば、もちろん生活にも支障が出てきます。
喫煙や元々持っている病気により、呼吸が障害されるばかりではありません。
入院されている患者様も手術の後の寝たきりで肺の動きが悪くなったり、
動く量が低下することで呼吸の機能は低下していきます。
その様な患者様の肺の動きや呼吸状態を整えること。
そして、コンディションが良い中でリハビリテーションに取り組んでいただき、
最大限の力を発揮してほしいと思い日々患者様と接しています
今後も、患者様が少しでも良くなって頂けるよう、私自身も最大限サポートしていこうと思います。
暑い日が続きますが、皆様も体調に気を付けて過ごされてください
(リハビリ部 2病棟)