第52回日本作業療法学会に参加して(2018/10/09)
今回は、4階リハビリスタッフが担当します。
名古屋と言えば?どえりゃ~うめえ!!味噌カツ・ひつまぶし・天むす・きしめん・
金の鯱・・ですよね?で、本題。
先月、9月7日から3日間、名古屋で開催された第52回日本作業療法学会に、
当院から自分も含め3名ポスター発表を行ってきました。
「根拠に基づいた作業療法の展開」が大会テーマでした。根拠に基づいた、
という文言は日常的に見聞きし、求められている部分であることは日々感じ、
それを実践する難しさを感じています。
33年ぶりに改定された定義は「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、
医療、保険、福祉、養育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。
作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」とあります。
作業療法士が対象とする領域は非常に幅広いことが伺え、視点を変えれば作業療法には
無限の可能性があるともいえます。
では、日々作業療法士として従事している自分達は作業療法を発展させ、
周囲の理解を深めるためには何をしたらいいのか。
定義の内容を自分なりに解釈し、実践する、その為にも自己研鑽を積む。
やはり何事も鑑みながら積み重ねるしかないのかな、と思います。
担当させて頂いている方あっての自分達の仕事。しっかり纏めて形にして出すことが
担当の方への恩返し、今後の自分及び作業療法に繋がると今回の学会を通して
改めて強く感じました。
最後に、「プロ」とは「覚悟」すること。成功も失敗も全てが人前に晒され、それらを全て受け止める覚悟。
登山家:竹内洋岳より
(リハビリ4病棟)