スタッフブログ

目標に向かって前進していく姿(2022/12/30)

こんにちは、

在宅支援センターです。

 

12月に入り寒さも厳しくなってきましたね。

私は6月に病棟から在宅支援センターへ異動となり、

これまでと違った環境に戸惑いながらも

優しい先輩や介護士さんに支えられ楽しく仕事をしています。

 

通所リハビリでは2023年を迎えるべく、

利用者さんと協力しながら大きなちぎり絵の作成や参拝や絵馬を飾れるスペースを作っています。

 

ちぎり絵にはウサギが富士山を登っていく姿が描かれており、目標に向かって前進していく姿を表しています。

 

2022年は素敵な一年でした。

2023年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

季節の変わり目(2022/11/17)

こんにちは、薬剤科です。
11月に入り本格的に秋らしくなってきました。
紅葉もこれから見頃になりますね。
と言いつつあっという間に冬になりそうです💦

私は四季の中でも秋が好きなのですが、同時に寒暖差アレルギーに
悩んでいます…
朝晩の冷え込みと日中の気温差が大きく、もともとアレルギー持ちの私にとっては
避けては通れない悩みです。

改善するには気温差の幅を少なくすることがいいとのこと。
お薬もありますが、日頃から体を温めたりして体温調節を行い、規則正しい生活を
送ることが大切です。

分かっていながらなかなか実行出来ていない自分に言い聞かせながらこのブログを
書いております…

季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けていきましょうね。

 

(薬剤科)

10月になって朝晩、肌寒くなってきました。(2022/10/11)

私は、先日山口市の椎山公園に行ってきました。

「保寧山」と扁額のかかった中門をくぐって本堂から池のそばを歩いて

 

国宝瑠璃光寺五重塔へと歩きました。

周囲は緑に囲まれ、池には亀や鯉、ハスの花も咲いておりとても癒されました。

 

(医療クラーク課)

夏もそろそろ終わり(2022/09/15)

こんにちは

在宅支援センターからお届けします。

 

9月になり、暑さも少しずつ和らいできました。

みなさんは元気にお過ごしでしょうか?

 

私は今年の6月より回復期リハ病棟から在宅の通所リハビリテーション部の一員となりました。

異動して3ヶ月が経ち、やっと利用者さまの顔と名前が一致するようになってきたと思います。

 

先日、利用者さまが近くのスーパーまで歩いて行くことができたと話されており、その時の達成感に満ちた表情がとても印象的でした。

暑い日が続いていたことで食欲がなく、体力も低下していた方ですが、日々努力されて目標を達成された姿をみて、私自身も元気をもらっています。

これからも利用者さまが少しでも目標を達成できるようにサポートしていきたいと思っています。

 

まだまだ暑い日もありますが、体調に気をつけてお過ごしください。

 

写真は利用者さまが作成したカレンダーです。

(在宅支援センター)

オンライン就職説明会(2022/08/18)

86日にリハビリテーション部の第1回オンライン就職説明会を開催しました。

 

私は去年の4月に入職し、1年と4ヶ月が経ちました。現在就職を考えている学生さんに

年齢が近いということもあり、今回の就職説明会に参加させていただきました。

 

徳山リハビリテーション病院の魅力・特徴として、スタッフ同士の仲が良く、

他職種連携ができていること、リハビリハウスという実際の自宅と同じような造りになっている

場所があり、退院後に必要になる動作(調理や掃除といった家事練習、床上動作、段差昇降)など

実践的な練習を行うことが出来るということを伝えました。

 

当院には、ベテランのスタッフも多く在籍していますが、若いスタッフも多いため臨床場面だけでなく、

プライベートに関してもサポートして下さる方が多いことも魅力です。

 

1回の説明会では、質問をして下さる学生さんや笑顔で説明内容を聞いてくださる学生さんも多く、

私自身も皆さんの前で自分の経験や思いを伝えるという、貴重な経験をさせていただくことができました。

 

917日にオンラインにて第2回就職説明会を開催予定なので、就職を考えられている学生さんは是非是非参加してみて下さい!

 

(リハビリテーション部 3病棟)

八代の鶴(2022/03/15)

山口県の八代に毎冬飛来する鶴を見てきました。

今年は、飛来数が多かったようです。

このように、冬に食べるものがあるところまで2000kmを飛んで南下してきています。

人通りから離れたところに何羽かいました。

すべて、本物ではないと監視員の方から。

撮影した角度が違いますが、左の3羽だけ本物で他はデコイでした。

 

毎年、飛来数が減ってきて、鹿児島の出水の方で越冬しているのではといわれています。

出水にも見に行くことがありましたが、ほんとに人を警戒しているのか、

すぐ頭上を滑空して降りてきます。

鳶やカラスより大きい影ができるのでびっくりします。

 

(放射線科)

ストレス発散方法(2022/02/02)

こんにちは。

今回担当の看護師です。

 

新年を迎えたと思ったらもう2月です。朝晩は冷え込みますが日中暖かい日が続いて

病棟で動いていると汗が出るくらいです💦

日々あわただしくしていますが、あることをするとストレス発散され幸せになる事を

見つけました

 

それは・・・

多肉植物を育てることです。

10月のある日、本屋さんでとてもかわいいい多肉の寄せ植えの表紙の本があって即購入。

それから多肉植物の収集が始まりました

 

最初はセダムと言う草っぽい多肉をたくさん集めて、次にお花みたいにかわいいエケベリア

等々、どんどん種類が増えて置き場に困るくらいになりました

 

また多肉の凄いところは、一枚の葉っぱからクローンが生まれてくるんです😲

葉挿しと言う方法です。これもまた、たくさん増えてこれからどうしようかと悩むところです。

 

行く先々で多肉植物がないかチェックに忙しい日々です💦

 

興味を持たれた方は、某100円ショップにたくさんの多肉植物があるのでチェックして

みてください。 植え替えしたり寄せ植えしたり、楽しむ方法がたくさんあります。

 

是非ストレス発散に皆さんも始めてみてください

 

(看護部 2階病棟)

今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。(2021/12/29)

こんにちは!

今回は在宅支援センター 訪問リハビリスタッフが担当させて頂きます。

 

近頃は寒い日が続いていますがみなさんはいかがお過ごしですか?

私は布団からなかなか出る事ができず、毎朝格闘しています。

早く暖かい季節にならないかと待ち遠しく思っています。

 

春になれば過ごしやすい季節となり、また、新しく物事が始まる季節だと

思っています。私たちリハビリスタッフは学生時分には臨床実習に行き、

病院や施設で勉強させていただくカリキュラムがあります。

 

この度の臨床実習では、通所リハビリテーション又は訪問リハビリテーション

に関する実習を行う事に対しての要件が追加され、臨床実習における学生を

受け入れる病院、施設はスタッフの講習への参加が求められています。

 

今回開催された令和3年第一回臨床実習指導者講習会へ参加しました。

講習会では臨床実習制度の理念や必要な人間性、教育や学習などについての

講義がありました。

私が感じた事としては、学生さんが勉強しやすい環境を作る事、在宅での

リハビリを知ってもらい、リハビリスタッフとしての仕事の面白味を少しでも

感じてもらえればと思いました。

 

さて、最近私が訪問させて頂いているご利用者さまですが、楽しみとして

掛け軸の模写・色ぶりを行っています。

病気を発症し身体機能の低下にて気落ちがありました。最近は新たな楽しみを

見付けて表情に変化がみられています。今度は盆栽を再開しようと気持ちが

高まっているようです。

 

こちらが、模写し色塗りを終えたものになります。

細部の陰影や構図などに試行錯誤しておられましたが、完成した際にはとても

良い表情であったと認識しています。

 

これからもご利用者さまのやりたいに寄り添えるよう、日々精進していきます。

 

皆さまにおかれましては体調にお気を付けてください。良いお年を。

 

(在宅支援センター)

ジェンダーリビールケーキ(2021/12/14)

舞い散る彼は哉冷たい風に本格的な冬の訪れを感じるこの頃。

私事ですが今年は新しい命を授かることができ、気が付けばもう6ヶ月経ちました。

周りのスタッフや患者さまにも温かく優しい言葉かけや気遣いをしていただき

スクスクとお腹の中で日々成長しております。

 

先日性別がわかり、折角なのでジェンダーリビールケーキを作ってみることにしました。

女の子はイチゴを、男の子はマスカットのどちらかをケーキに挟み主人にケーキ入刀を

してもらいました。

結果はマスカットでした!

主人はガッツポーズでとても喜んでおりました。

寒さも一段と厳しくなっており、コロナも心配ですがインフルエンザにも気をつけなけれ

ばいけませんね。

無理なく安全安心して業務を行えるのも皆さまのおかげです。

来春無事に産まれるまでがんばります。

 

(看護部 4病棟)

講習会参加(2021/12/07)

こんにちは、地域連携室です。

私たち地域連携室は現在、社会福祉士4名と看護師1名が所属し、患者さまやご家族からの

ご相談、また地域の医療機関や関係機関からの相談の窓口としてお手伝いをさせていただいております。

その中からこの度、3名の社会福祉士が実習指導者の講習会を受けました。

私たち社会福祉士(ソーシャルワーカー)は社会福祉の専門性を発揮して相談援助を行う役割があります。

これから社会福祉士を目指す方の見本となって後進の育成にも力を注いでいければと思っています。

 

(地域連携部)