収穫を楽しみにしています(2022/07/07)
こんにちは。
在宅支援センターです。
今年も梅雨入りし、ジメジメとした日々が続いています。
そのような中でも、利用者さまのお宅に送迎で伺うと
きれいな花々を見ることが出来、心が穏やかになります。
また、野菜を作られている方もおられ、成長を見るのも楽しみです。
今年も、コンニャクイモの芽が伸びていました。
見るのも珍しく、この芋からこんにゃくが出来るのかと不思議な気持ち
ですが収穫を楽しみにしています。
6月より新しく職員も増え、蒸し暑さに負けず利用者の皆さまと一緒に
体操をして気持ちの良い汗を流しています。(暑い)
夏に負けない身体作りが出来るといいですね。
(在宅支援センター)
おうち時間のすごし方(2022/05/19)
こんにちは。
在宅支援センターです。
ゴールデンウィークが終わりましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか。
コロナ渦で休日の過ごし方が変化してきていると感じています。
昨年のゴールデンウィークは、どうしていたんだろうと思い出すと、
庭の手入れをしていました。
20数年生えていた芝生を思い切って抜いて、かわいい小さな花が咲く
タイム(ロギンカリウス)を植えてみました。
そして、1年経過し、育ったタイムを観て元気がもらえた気がしています。
コロナ禍でありまだまだ大変な日が続きますが、以前より草花を観て癒されること
が多くなったと思います(年のせいでしょうか・・・)
今、できることを楽しみながら、おうち時間を上手に過ごしていこうと思う今日この頃です。
Before(2021年5月)
After(2022年5月)
(在宅支援センター)
周南市 通所型サービスについて(2022/02/16)
みなさん、こんにちは
今回は在宅支援センターが担当します。
当院では昨年10月より、毎週木曜日午後に周南市の短期集中通所介護(通所型サービスC)
というサービスを1階リハビリ室で行っています。
通所型サービスCとは転倒への不安があり外出が難しくなってきている方、
やりたいことがあるけど痛みで動けない方、生活は出来ているけれど筋力の衰えを
感じている方などが対象(介護保険の対象でなくても利用可)で週1回の通いで、
3カ月後に元のくらし、ありたい姿になるための短期集中型のサービスです。
自宅での生活の評価をおこなった上で、週1回面談を中心に介入し、利用している方
自身がどうなれば元気なれるか、どういった運動・活動をすればよいかなどを一緒に
考え自分自身の健康寿命を延ばす為のセルフマネジメント力を高めてもらいます。
また1時間30分の利用時間の中で、
①運動機能向上プログラム
②口腔機能向上プログラム
③日常生活動作プログラム
④いきいき百歳体操
⑤社会参加プログラム
などを多数用意し運動ブースを用意することで、自ら選択し取り組めるように工夫をしています。
今までに2名の利用者さまが卒業され、元気に地域に戻っていかれました。
まだまだサービスを開始したばかりでスタッフも日々迷いながらサービスの質の
向上に努めていますが、周南市の地域の方が少しでも元気になれるように、
いつまでも住み慣れた地域・場所で過ごすことができるように日々取り組んで
いきたいと思います。
通所型サービスが気になった方は周南市および各地域包括支援センターにお尋ねください‼
(在宅支援センター)
今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。(2021/12/29)
こんにちは!
今回は在宅支援センター 訪問リハビリスタッフが担当させて頂きます。
近頃は寒い日が続いていますがみなさんはいかがお過ごしですか?
私は布団からなかなか出る事ができず、毎朝格闘しています。
早く暖かい季節にならないかと待ち遠しく思っています。
春になれば過ごしやすい季節となり、また、新しく物事が始まる季節だと
思っています。私たちリハビリスタッフは学生時分には臨床実習に行き、
病院や施設で勉強させていただくカリキュラムがあります。
この度の臨床実習では、通所リハビリテーション又は訪問リハビリテーション
に関する実習を行う事に対しての要件が追加され、臨床実習における学生を
受け入れる病院、施設はスタッフの講習への参加が求められています。
今回開催された令和3年第一回臨床実習指導者講習会へ参加しました。
講習会では臨床実習制度の理念や必要な人間性、教育や学習などについての
講義がありました。
私が感じた事としては、学生さんが勉強しやすい環境を作る事、在宅での
リハビリを知ってもらい、リハビリスタッフとしての仕事の面白味を少しでも
感じてもらえればと思いました。
さて、最近私が訪問させて頂いているご利用者さまですが、楽しみとして
掛け軸の模写・色ぶりを行っています。
病気を発症し身体機能の低下にて気落ちがありました。最近は新たな楽しみを
見付けて表情に変化がみられています。今度は盆栽を再開しようと気持ちが
高まっているようです。
こちらが、模写し色塗りを終えたものになります。
細部の陰影や構図などに試行錯誤しておられましたが、完成した際にはとても
良い表情であったと認識しています。
これからもご利用者さまのやりたいに寄り添えるよう、日々精進していきます。
皆さまにおかれましては体調にお気を付けてください。良いお年を。
(在宅支援センター)
日々、勉強!(2021/11/02)
こんにちは。
今回は、在宅支援センター 通所リハビリが担当させていただきます。
4月に入職し、この半年 先輩方に1つ1つ丁寧に教えて頂きながら、
緊張感の中でも日々の業務にも慣れてきました。
しかし、勉強の毎日です。
そんな中、スタッフが勧める研修に積極的に受講しようと心掛けています。
先月には、『誤嚥を防ぐ食事ケアと食事の基本姿勢について』を受講し、
日々の口腔ケアを怠らず、義歯の調整、虫歯の治療の大切さが、
食べる(噛む力を強くする)=栄養面にも繋がる事を学びました。
通所リハビリでは、半年に一度、口腔・栄養スクリーニングを行なっています。
ご利用者さまの方々の口腔状態、栄養面について把握するとともに、口腔ケアの
重要性を今回学習した事を踏まえ、伝えていけたらと思います。
10月半ばまで日中30度近くの暑い日から一転、急に最低気温が10度になるなど
一気に寒くなってまいりました。
体調を崩しやすい時期ですので、皆さま、ご自愛ください。
(在宅支援センター)
残暑お見舞い申し上げます(2021/08/31)
残暑お見舞い申し上げます。
こんにちは!今回は在宅支援センターが担当させていただきます。
毎日暑い日が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか❓
水分はしっかり摂取しておられますか❓
通所リハビリは2021年8月15日で7周年を迎えました。
お祝いとして在宅の職員写真で7周年の『7』を作成しました。
とても素敵な『7』が出来ました。
話は変わりますが、私が担当させて頂いておりますご利用者さまと、
手のリハビリを兼ねてランプシェードを作成しました。
いかがですか?素敵なランプシェードが完成しました。
実はこれ、全部100円ショップで販売されている材料で作れるのです❣
100円ショップの材料とは思えないほどのクオリティーです。
通所リハビリの入り口付近に飾らせてもらっています。
まだまだ暑い日が続きますが皆さま、お体ご自愛下さい。
(在宅支援センター)
熱中症には気を付けて(2021/06/28)
こんにちは!在宅支援センターです。
梅雨の中、暑い日が続いていますね。
暑い時には辛いものが食べたくなりませんか?
先日見付けた辛い焼きそばを食べてみたところ、ひとくち食べた瞬間に辛すぎて
涙が出てきました。
そして、暑くなると心配になるのが熱中症です。
当院では環境省が発表している暑さ指数を基に、熱中症予防に取り組んでいます。
暑さ指数とは、気温・湿度・輻射熱を取り入れた温度の指標です。
通所リハビリでは、暑さ指数25~28の警戒レベルになると屋外歩行などを禁止として
対応しています。
暑さ指数についてはインターネットで調べることができるので、気になる方は検索して
みてください。
これからさらに気温が上がりますが、暑さに負けず頑張りましょう!
(在宅支援センター)
5月になりました(2021/05/11)
こんにちは。
今回は在宅支援センターの訪問リハビリスタッフが担当させていただきます。
5月に入り、段々と暖かくなってきてお花も新緑も綺麗な季節になりました。
リハビリにお伺いすると、お庭にたくさんのお花が咲いているご自宅もあり、
とても癒されています。
その中でお話を伺うと、「もう少し体力をつけて、庭での作業をもう一度
行いたいからリハビリを頑張るぞ!」という前向きな目標を持っている方も
おられます。
訪問リハビリでは「その人らしい生活」を取り戻すために、実際に自宅内外の
移動や動作の練習を行うことができます。
今後の目標を決めるときには、何ができるようになったらもっと生活が豊かに
なるかな?ということを常に意識してお話を聞くようにしています。
これからもご利用者さまの想いを尊重しながらリハビリを行えるように、
ご利用者さまの笑顔やご自宅のお花に癒されながら、これからもスタッフ一同
頑張ります。
(在宅支援センター)
2月といえば・・・。(2021/02/24)
こんにちは(≧▽≦)
今回担当させていただくのは、在宅支援センター、通所リハビリです。
2月といえば、一番のイベントはバレンタインデーですね❣
今年は自宅🏠での時間も増えたので、久しぶりにお菓子🍩作りをしてみました。
学生の頃はお菓子作りが趣味で、よく作っては学校🏫に持っていっていたことを思い出し、
とても懐かしく感じました。
主人に日頃の感謝の気持ちを伝え、ガトーショコラを作り渡しました。
自分用には、ロイズの生チョコをお取り寄せ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少しでも美味しいものを食べてストレス発散です。
皆さんはどんな趣味がありますか?
私はこれから暖かくなり観葉植物との触れ合いを楽しみにしています。
そして、いまだなお、新型コロナウイルスが各地で流行しています。
通所リハビリでは、新たにオゾンでの消毒装置や、パーテーションの設置を行い、
こまめな換気と消毒、来所時の検温を徹底し、皆さんに安心してリハビリをしてもらえる
よう感染対策に取り組んでいます。
少しでも早く、いつもの日常が戻ってきますように・・・☆
(在宅支援センター)
家庭菜園🌞(2020/12/30)
皆様こんにちは😊
今年もあとわずかになりましたね。
当病院のクリスマスツリー🎄も綺麗に点灯💡しています。
今年は窮屈な過ごし方になってしまいましたが、私は趣味の1つである家庭菜園を
していました。
12月の初旬までは暖かかったので、ピーマンもプチトマト🍅もよく頑張ってくれて
この時期まで収穫が出来たのは初めての事でした。
又、春に菊芋を久しぶりに1株だけ植えてみると、買い物かごに3/4程度の思っていた
以上の収穫ができました
以前一度だけ植えたことがあったのですが、食べ慣れず調理方法を調べてからと
後回しにしているうちに、しなびてしまいほとんどダメにしてしまうという事があり
今回は早めにと、サラダや煮物や色々と調理🍳してみてもまだたくさん・・・、
という事でゆがいて冷凍保存しました。
お茶🍵にもなるとの事で1度しか使用したことがなかった野菜乾燥機「からりんこ」が
とても役立ち、パリパリに出来上がりました。血糖値の上昇を抑える効果があり、
腸内環境の改善👍、むくみ解消👍、血圧上昇を抑制👍する作用を持つと言われている
そうなので、色々とあてはまる所がある私としては改善出来ればと思っています
今年は年末年始のイベントも中止になる所が多く、少し物足りないお正月🎍になりそうですが
来年オリンピックが開催されるといいですね
在宅支援センターでは祝日にボッチャを行ったり、ラン伴の動画を撮ったりと皆さん楽しんで
くださいました。
また、来年用に切り絵を作成して頂きました
急に寒くなりましたが皆様、体調を崩さないようご自愛し、良いお年をお過ごしくださいませ<(_ _)>
(在宅支援センター)