ランナーの心を支えるもの(2025/01/08)
医療クラーク課です
2025年が明けました
本年もよろしくお願いいたします
皆さまは年始の駅伝をご覧になられましたか?
ランナーの勇姿と支えるサポートメンバー、応援団の姿は胸に来るものがあり、心を動かされます
わたしは毎年マラソン大会に参加しています
昨年は12月に宮崎県宮崎市で開催された「青島太平洋マラソン」に行くため1年掛けて準備をしてきました
それでも幾ら練習しても、経験を積んでも、攻略を練っても、フィニッシュするまで不安でいっぱいになります
前へ前へと進めてくれるのは、多くのボランティアスタッフの支えと沿道の方々の声援なのです
箱根大学駅伝のように大観衆の声援の中を駆け抜けることは醍醐味でしょう
以前、患者さまが
「石垣島マラソンが素敵だよ」と話してくださいました
その時はまだランニングを始めたばかりだったのですが、印象深く心に残っていて、今では目標の1つになっています
今年も一つでも多くの経験を積みレベルアップして、次の大会に挑みたいと思います
皆さまにとって2025年が良い一年となりますよう祈念します
※写真は青太マラソンのコースと
コース上にある宮崎県庁です
(医療クラーク課)
水無月(2022/06/13)
6月に入り梅雨の時期になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
日本では明治初頭より陽暦(新暦)を採用し、1年の12ヶ月を数字で表しています。
今月は「6月」。
それまでの旧暦では和風月名と呼ばれる季節感のある名前で各月を表現していました。
旧暦で表すと今月は「水無月」です。
梅雨で雨が多くなるこの時期に「水が無い月」とはなぜ?と思い調べてみました。
諸説あるようですが、「水無月」の「無」は「の」にあたり「水の月」の意味になるようです。
また、田植えが済んで田に水を張る月なので「水張月」、雷の多い時期でもあるので「鳴雷月」
雷や稲妻は神が姿を現しているとも考えられたため「鳴神月」とも呼ばれたようです。
他にも「風待月」「涼暮月」「蝉羽月」等々。どうしてその名になったのかな?と想像するような
趣のある呼び名が多くあります。
雨が多く、湿度も高くなる季節ですが、由来を調べたり、想像してみたりして過ごすのも楽しそうだな
と思っています。
みなさんも、ご体調を崩されないよう水無月をお過ごしください。
(医療クラーク課)
ランニング(2022/01/25)
こんにちは。
今回は医療クラーク課が担当します。
新型コロナウイルス感染症が一向に収まる様子がなく、落ち着かない日々が続いており
ますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は趣味でランニングをしています。
昨年の東京オリンピック、パラリンピック開催を機に山口県内でもマラソン大会が徐々に
行われるようになりました。毎年3月に行われている錦帯橋周辺を走るマラソン大会も、
例年とは異なった制約、制限があるものの開催が決定し、即日エントリーしました
休日は時間を作って練習をしています。非公式ながらフルマラソンにも挑戦し43kmを走破
しました。その後も長距離を走る練習を行い、僅かながら自信が付いてきたところです
しかしながら今年に入り感染者が急増。ご存知の通り、岩国市と和木町にまん延防止等
重点措置が発令され、今まさにその期間延長と対象地域拡大が議論されています。
現時点ではマラソン大会の中止は決まっていませんが、その可能性は高くとても残念でな
りません
我慢が強いられる生活が続いておりますが、毎日リハビリに励んでおられる患者さまの姿に
いつも元気を頂いております
寒冷の中、梅の花が咲き始めました。許される範囲の中で楽しみを見つけてストレスフリー
で過ごしていきましょう。
皆さまどうぞご自愛ください。
(医療クラーク課)
スポーツの秋(2021/10/05)
スポーツの秋、食欲の秋、どのようにお過ごしですか?
私は先日、家族と2歳の姪っ子を連れて須金の福田フルーツパークへ行ってきました。
天気がよかったこともあり、駐車場は車が多く混みあっていましたが、
梨農園まで行くと混みあう事もなく、ゆっくり梨を選ぶことが出来ました。
梨狩りの後は、ハンモックや遊具で遊んだり、やぎにえさをあげたりと大自然のなかでゆっくり過ごしました。巨峰アイスもおいしかった(*^-^*)
お土産に、梨と巨峰にシャインマスカットを買って帰りました!!
祝日移動(2021/06/08)
梅雨に入り、蒸し暑い毎日がつづいていますが、みなさん いかがお過ごしでしょうか。
さて、2021年はオリンピック・パラリンピック開催にあたり祝日が移動となり、
「海の日」は7月19日→7月22日(木)、「スポーツの日」は10月11日→7月23日(金)
「山の日」は8月11日→8月8日(日)に移動します。
祝日だった日が平日に変更にもなっています。
2021年限りの祝日移動が昨年11月末に閣議決定される前に
すでに通年の祝日で印刷された2021年のカレンダーが多くあります。
そのため今年限りの祝日が反映されていないカレンダーをお持ちの方は
みなさんご自身で変更する必要があります。
私も人生で初めて印刷されているカレンダーの祝日を手書きで変更するということを行いました。
みなさんもお手持ちのカレンダーを確認してみてくださいね。
これからますます暑くなりますが、みなさまどうぞご自愛ください。
(医療クラーク課)
趣味は🏃ランニングです🏃(2021/02/10)
こんにちは、医療クラーク課です。
私事ですが、趣味でランニングをしています🏃
以前は運動不足解消にウォーキングをしていましたが、
友人が173㎞の超ウルトラマラソン👀を完走したことに感動し
私も走ってみたいと思ったのが始まりでした。
当初は3㎞が限界でした
そんな時、市立図書館で数あるマラソン関連書籍の中から
「走るための栄養学」という本📖を見つけ、走る時にエネルギー(糖質、脂質)が
どのように使われるのかを知り、食事の摂り方や走り方の知識を得ました
そして一番は、目標を立てる事でした
大きな目標に対して小さな目標を幾つも設定しました
小さな目標でも全て達成できるとは限らず、良い結果ばかりではありません。
しかし、結果だけを見るのではなく、その過程を自ら評価して新たな目標を
立てることが大切なのです。
小さなゴールが積み重なって、今では防府~周南まで走れるようになりました
モットーは楽しく走ること。苦しいと感じたら続けられません。
早く走る必要もなく、ただ前を向いて進むだけです
昨年は新型コロナ感染症の影響で、マラソン大会がことごとく中止となりました
一日でも早く、この状況が収束することを願って止みません。
日に日に日差しが暖かくなって感じられる様になりました。
自粛生活はまだまだ続きますが、晴れの日は外に出て、
日光浴や体を動かして体力作り、体調を整えていきましょう
(医療クラーク課)
お庭に芽キャベツ植えました(2020/10/06)
先日、庭の花壇にずっと植えたかった芽キャベツの苗を2株植えました
芽キャベツの収穫期間はおよそ4ヶ月で太い茎のわき芽が結球してでき、
1株で50個以上収穫できるそうです
芽キャベツは栄養が豊富で、とくにビタミンCの含有量が多く
生の状態100gあたりに含まれるビタミンCの量をキャベツと比べてみると
じつに約4倍の差があるそうです
ビタミンCには美肌効果、ストレスへの抵抗力向上
鉄の吸収効率向上といった効果があり
それ以外にも、ビタミンBやベータカロチン、食物繊維といった栄養素も
豊富に含まれています。
さらに、芽キャベツは1990年にアメリカ国立がん研究所で発表された
「がん予防に有効な成分を含む食品」のリストにトップクラスに位置する
野菜として載っており、海外でも芽キャベツは人気の食材のようです
【収穫予想 こうなるはず・・・】
(医療クラーク課)
成長の楽しみ(2020/06/10)
こんにちは
暑い日が続いていますね
私のこの時期の楽しみはトマトの成長です
苗から植えたトマトは最近ぐんぐん成長して、小さく黄色い花をつけ、小さな青い実がなり始めました
朝起きたら、まずはトマトに水をあげて観察しています
昨日まではつぼみだったのに朝はかわいらしい花を咲かせていたり、なんだか実が大きくなっていたりと成長がうれしくなります
実が赤くなって食べれるようになるまでもうすこし時間がかかりそうですが、成長を楽しみながら待つ時間もいいなと思う毎朝です
これから梅雨が始まりますが、皆さんどうぞご自愛ください
(医療クラーク課)